腹割り小噺〜投資と筋トレと私〜

アラフォー医師の成長日記

月1回の金融資産チェック〜2023年3月〜

  • 2023年3月末時点の金融資産
  • 転職活動はじめました

月末の恒例行事、毎月の資産チェックです。

今年度もあっという間に終わりました。

そしてコロナ禍もようやく終わりを告げそうな雰囲気が出てきています。

飲み会がなくなり、旅行に特典がつく嬉しい時期はもう来ないのでしょうか。

我が家の投資関連でいうとコロナショックのあとからインデックス投資を始めているので、大きなマイナスも経験せずに順調に資産形成できているように思います。

コロナ禍がよかったとは言えませんが、悪くはない面もあったと思います。

 

それでは結果を見ていきましょう。

無リスク資産とリスク資産をそれぞれまとめてアセットアロケーションが適正かを確認します。

人によっては年に1〜数回で良いという方もいますが、まだ投資歴実質2年半程度の私は月一で行うようにしています。

総資産が20万円程度の増加し、内訳はリスク資産が誤差程度の増、無リスク資産がいれた分増えた感じで利益が増えたわけではない感じでした。

今後指数が大きく回復していってくれると夏休みの旅行費用が気楽に出せるようになります。

また、今年度も当直バイトはいけそうなので、ちょくちょく稼いできたいと思います。

 

とうとう転職活動を始めました。

自分の好きな働き方で働くことができるのか、どのような生活になるのか、具体的に仕事があるのかを確認するためにエージェントに連絡をしてみました。

メールをするとすぐに返信があり、電話をすることになりました。

希望日・時間帯をこちらから指定することになったのですが、夜間・休日でもいいのだろうとは思いつつ遠慮して平日を選びました。

電話自体は15分きっかりで希望などを聞かれました。

社会保険等を考えると定期バイトを組み合わせるより、常勤+定期バイトが良いのではないかと考えていること。

年収にはこだわらないで、足りないと感じた時に寝当直バイトを追加する形で良いこと。

がやや特殊な条件かと思いこちらから伝えました。

エージェントからもいくつか質問があり、後日メールで送られる履歴書を記載することになって終わりました。

専門医について聞かれなかったことが、交渉に関係ないのか今の所属のホームページで検索済みなのかが気になりました。

今後も何か進捗があれば報告します。

「起業」の歩き方 を読んで

  • 「起業」の歩き方 を読んで

藤野英人さんの著書の中で面白そうなタイトルだと思って読み始めました。

ちょうど藤野さんの7330 レオス・キャピタルワークスが4/25に大和証券を主幹事に上場するタイミングで、面白い選択だったと思っています。

起業をしたいわけでも、上場したいわけでもないのですが、実際に会社を興し大きくしていく過程で必要なことを50のポイントとして示してくれています。

創業時の最適な人数や持株比率の決め方、備品はなるべく買わない方が良いことなど、考えたこともないようなことを具体的に色々教えてくれます。

途中途中に実際にある会社のエピソード(ウォーターダイレクトとケンコードットコム)が差し込まれ、それに対して藤野さんの解説が入ってきます。

 

印象的だったのは、社長のタイプわけの話と、未上場企業の公私混同の話です。

社長には3つのタイプがあり、電車開通の段階に例えて

1 未開の山を切り拓くタイプ

2 切り拓いた土地を整地して法面を固めて線路を敷設するタイプ

3 電車を実際に走らせるタイプ

だそうです。

確かにフェーズによって必要とされることは違うと思います。

起業には1が必要だとばかり思っていましたが、それだけでは企業として成立しないのでしょう。

 

上場するということは会社をあまねく世の中の人々に対して公開するということ だそうです。

経営を公にするということは会計上の公私を明確にすることになります。

この公私を明確にすることは何もお金のことだけではありません。

働く時間と休む時間についても公私を分けるのかということが起業家にとって難しいそうです。

サラリーマンとしてしか働いておらず、今後公私をさらに分けて働きたいと考えている私にとって信じられない世界でした。

 

これからの未来に自分が医療と関係ない仕事を始めることはなかなか考えにくいです。

が、違う世界で働くことがどんななんだろうと考えてしまう自分もいます。

スタートアップ企業に何らかの形で参加できないか模索してみたち気持ちになりました。

5258 トランザクション・メディア・ネットワークスに楽天証券で当選

今年初めてのIPO当選を果たしました。

厳密にいうと先日7163 住信SBI銀行の当選の辞退をしていますが。

そして結局2200円のプラスだったようです。

scruplus20210826.hatenablog.com

5258 トランザクション・メディア・ネットワークスは評価がなかなか良さそうなので、マイナスはなし、きっとまぁまぁのプラスになると思っています。

初値売りで行こうと思います。

 

4709 IDホールディングスが少し安くなったので、買いました。

グッと伸びていく途中で売ってしまいました。

もう少し持ち続けてもよかったかと思うくらいでちょうど良いのでしょうか。

現在3241ウィルを持っており、7995バルカーを再度購入することを狙っています。

飲み会の再開とIPO辞退

  • 昨日飲み会がありました
  • 7163住信SBI銀行のIPOを辞退しました

コロナ禍のよかったことの一つに職場の飲み会がなくなったことがありました。

1つ前の職場では公式な飲み会は一度もないまま退職できました。

小さいグループや1対1のものはありました。

私にとって苦痛のない時間でした。

今の職場でもこれまでまったく飲み会はないまま過ごせていました。

が、とうとう昨日飲み会が行われました。

実は先週も別の送別会が予定されていましたが、参加者のコロナ感染が発覚したため中止になったところでした。

てっきり中止になるものと考えていましたが予定どおり行われてしまいました。

行かなければ良い とも思いましたが、妻に来年度も円滑に過ごすなら行ってみたらいいんじゃないと言ってもらいました。

結果としては仕事についての話や家庭の話など、当たり障りもあまりない話でそれなりに楽しく過ごすことができました。

 

scruplus20210826.hatenablog.com

先日7163住信SBI銀行のIPOに当選したことを報告しました。

SBI証券で1枚、結局大和証券でも1枚当たっていました。

確認したところ辞退ができたので辞退としました。

もしかしたら とも思いますが、初値売りを信条としていますので、今回はこのような対応とします。

まずはアパート一棟、買いなさい! を読んで

  • まずはアパート一棟、買いなさい! を読んで

不動産投資に興味はないのですが、勉強になりました。

私は株式投資をしつつ、実際にはマイホームをローンで購入している人間です。

これ以上不動産にシフトするのはリスクが高いため実際には不動産投資を始めるつもりはないのです。

ただ、投資に対する考え方や、逆に(子供の大学生活など)今後の不動産契約時の参考になるかも なんて思いました。

 

不動産投資に直接関わる内容ではないのですが、印象的な言葉がありました。

「樽いっぱいのワインに、一滴の泥水を加えると、それは泥水である」

よくあるようで、あまり聞かない格言でした。

いきなり大きな物件を買うよりも小さい物件から買った方が良い と言うくだりで出てきました。

小さい物件と言っても本書で勧められているのはワンルームマンションでの投資ではなく、地方の一棟アパートや都心の築古の一棟アパートなので数部屋の物件を指します。

管理が大変なのではないか とかちゃんと満室になるんだろうか なんて思いますが、それについては工夫の仕方が色々書かれています。

 

不動産投資に強い興味はありませんが、今後分散投資の一案として採用する可能性があると思います。

手間を考えると改めてナシだなぁと思ったけど勉強になった一冊でした。

7163 住信SBIネット銀行 に当選・補欠当選

7163 住信SBIネット銀行 に当選・補欠当選しています。

いずれもSBI証券で、私と妻は補欠当選し、子供が当選しました。

住信SBIネット銀行SBI証券とセットで使っていますが、メイン銀行としては使っていません。

IPOに対する評判もあまり良くないので、補欠当選への申し込みは行わない方向で考えています。

松井証券岡三オンライン証券では外れているのですが、大和証券・SBIネオトレード証券でも当たってしまうかもしれないとやや恐れています。

幸か不幸か、予算の兼ね合いでSMBC日興証券のブックビルディングをしていませんでした。

まだまだIPOが続きますが、今年もうまくプラスで終えたいと思います。

 

最近いいペースでジム通いができています。

scruplus20210826.hatenablog.com

色々調べる中で クレジットカードの特典でベネフィットワンの会員になれ、それにより福利厚生会員として月会費が2000円程安くなりました。

家から近いこともあって踏ん切りがつき、今月はじめから通っています。

すでに12回行って、有酸素+フリーウェイト中心にできています。

それに伴い時間が足りなく感じます。

 

筋トレが軌道に乗ってきたところとIPOのラッシュが重なって、IPOが面倒くさくなっています。

我慢の時と思い、うまく時間をつくって退場しないようにしたいと思います。

オリバンダーの店 に子供が興味を持った件

  • 今年の夏休みの候補の1つにUSJがありました
  • 子供がハリーポッターエリアで魔法を使いたいそうです
  • オリバンダーの店・ワンドマジック について調べてみました

夏休みにどこへ行くか。

我が家では現状、沖縄・ディズニー・USJ+和歌山のパンダ あたりが候補として挙がり少しずつ計画が練られようとしているところでした。

少し話はそれますが、3連休や土日に有給を加えた自作の3連休で旅行を企てていたのもありました。

そんな中で、子供が誰かのyoutubeで見たのでしょうが、USJへの行きたい気持ちを突然強く表明してきました。

 

ハリーポッターエリアで杖を買って魔法を使いたい」そうです。

火か水が出るそうです。

存在はなんとなく知っていたのですが、調べてみました。

杖はマジカル・ワンドと呼ばれており、これを使ってハリーポッターエリアの決まった場所(ホームページに明示されていました)で魔法を唱えるとさまざまな魔法がかかるそうです。

マジカル・ワンドはオリバンダーの店 で杖の番人と一緒に杖が魔法使いを選ぶ様子を体験をして購入ができるようです。

種類は限られるものの、エントランス左側のユニバーサル・スタジオ・ストアなどハリーポッターエリア外でも購入できます。

また、ここまで杖=マジカル・ワンドとしてきましたが、ワンドマジックに対応していない「オリジナル・ワンド」と言う少しお手頃な杖もあるそうです。

杖は木材と強力な芯(ユニコーンのたてがみ・ドラゴンの心臓の琴線・不死鳥の羽根など)の組み合わせでできているそうで、さまざまな種類があるそうです。

特に木は誕生月により種類が決まっているようなので、それを元に自分で選んでも良いようです。

 

スーパー・ニンテンドー・ワールド には必ず行くつもりで、パワーアップバンドと帽子を買うつもりだったので、大きな出費になりそうです。